子どもの症状Q&Aトップページ > 子どもの症状Q&A子どもの症状Q&A すべて開く夜に急に発熱したのですが、すぐに救急受診するべきでしょうか? たとえ40度近くの熱が出ていても活気があり、水分摂取も十分にできているのであればすぐに慌てる必要はありません。一晩様子を見てから翌日の日中に外来を受診してください。 ただし、3ヶ月未満での発熱、頻回に嘔吐し水分がとれずに半日以上排尿がない場合、顔色不良で全く活気がない場合は夜間救急を受診してください。 解熱剤は何度になれば使えばいいのでしょうか? 一般的には38.5℃以上で座薬を使用するように言われていることが多いと思います。 ただし、解熱剤は一時的に熱を下げ子供の苦痛を和らげるものなので、高熱があっても元気であれば無理に使うことはありません。また、早く病気を治す効果もありません。 座薬と頓服薬は同じ薬ですので同時に使用することは避けましょう。 吐いている時に水分補給はどうしたらよいでしょうか? 吐いた後はすっきりとしてのどが乾いた感じがすることがあります。この時に一度に沢山の水分を飲ませると再び多量に吐いてしまいます。最初は1口飲ませた後で吐き気の程度を見ながら少量ずつ水分を取らせるようにしましょう。 水分摂取は経口補水液が最適ですが、脱水の程度が軽い時はイオン飲料やお茶でもかまいません。 乳児であれば母乳やミルクでも良いでしょう。 生まれて1ヵ月なのですが、鼻づまりがひどそうです。どうしたらよいでしょうか? 赤ちゃんは鼻からのどに通じる道が狭く粘膜からの分泌物が多いため、鼻がつまってフガフガしていることがあります。ほとんどの場合は風邪ではなく、薬を飲んでもすぐには改善しません。母乳やミルクの飲みが悪くなく、頻回に鼻づまりで起きることなければそのまま様子をみてもよいでしょう。 鼻の入り口の鼻くそは綿棒で取り除けますが、奥にある分泌物は鼻吸い器等では完全に吸い取ることは難しいです。部屋の空気の乾燥には気をつけましょう。 風邪をひいた時にゼイゼイする音が聞こえました。喘息なのでしょうか? 喘息は繰り返しゼイゼイして呼吸困難を起こす疾患で、ひどくなると夜に眠れず、食事も食べられず、会話もできなくなります。通常は3回以上ゼイゼイを繰り返した場合をいい、1回のみでは正しく診断できません。特に小さいお子様では鼻づまりや痰の音のズーズーした音が喘息と間違われることがあります。 呼吸が苦しそうなら受診して胸の音を聞いてもらった方がよいでしょう。